1MSDの理念
ウェルネスの図+動画
2このプロジェクトで実現したいこと
Wellness経営によって生き生きとした企業が生まれ、さらに地域の活性化へ
3近年注目を浴びているウェルネス経営
近年、企業の過重労働が問題視され始めた結果、社員の健康を促進し、効率的な働き方が求められるようになりました。
そこで注目されているのがウェルネス経営です。このウェルネス経営が注目されるようになった背景には、長時間労働が問題になったことで、テクノロジーを活用して効率的に働くことが求められるようになったことがあります。
4そもそもウェルネス経営って何?
そもそもウェルネス経営とはどのような経営状態のことを指しているのでしょうか。
ウェルネス経営とは、企業が従業員の健康に関する目標設定を数値化し、日々どのようなことを行うことで、目標を達成できるのかを追求する経営方針のことです。
たとえばこれは、企業側が従業員のメンタルヘルス管理をしたり、肥満気味の従業員に対してダイエットプログラムを提供することなどがあります。
従業員のメンタルヘルスを管理するサービスを以下の記事で紹介しています。メンタルヘルスの市場動向も把握できるのでぜひご覧ください。
5ウェルネス経営のメリット
ウェルネス経営をすることによって得られる効果はどのようなものがあるでしょうか?以下で特に重要な3つのメリットを紹介します。
退職者の減少
ウェルネス経営を行うことによって、健康問題による従業員の退職や休職を防ぐことになるので、突然の退職者を出してしまうリスクを軽減できます。
医療費の軽減
また、従業員が健康であるということは病院にかかる頻度も自然に減っていくため、会社として負担する医療費の削減にもつながります。
生産性の向上
また、従業員が健康であることによって身体と頭の働きが活発になり、業務を効率的に遂行できるため、企業全体として生産性の向上にもつながります。
ウェルネス経営のメリット
ウェルネス経営には多くのメリットがありますが、その中でも特にメリットだと感じる2つをピックアップしました。
▼健康被害による従業員の退職・休職を未然に防ぐ
戦力として活躍している社員が、病気やメンタルダウンといった理由で仕事ができなくなることは、組織にとって大きなダメージになります。また、退職者や休職者が行っていた業務を、残った従業員で負担することにより、さらなる労働時間の増加や退職者の発生につながりかねません。
▼効率的に業務を遂行できる
健康な身体と頭脳を持つことで、業務を効率的におこない、アウトプットの質が大きく向上する可能性があります。単純労働ではない、クリエイティブな仕事であればあるほど、 その効果は期待できるでしょう。
CWOという新たな役職
ウェルネス経営には、CWOと呼ばれる、Chief Wellnes Officer(チーフ・ウェルネス・オフィサー)といった、従業員の健康管理を責任を持って行う人材が必要になります。
これは日々起こってしまう過労による自殺問題を見直すために設置されたポジションで、社員のメンタルヘルスや身体的な健康管理を率先して行います。
具体的には日々の健康管理や、社員食堂のヘルシーランチを提供するなど、企業の課題に合わせて取り組み方はさまざまです。
重点課題
メンタルヘルス不調等に対する段階的予防の徹底
生活習慣病などの疾病の発生予防
メンタルヘルス不調等に対する段階的予防の徹底
■コミュニケーションの活性化(0次予防)
- (1)上司と部下による一対一での面談を定期的に行う「1on1ミーティング」や、マネジメントの補助ツールとして上司の期待と部下の状態を一体で可視化するシステムを一部導入し、上司部下間の良好な関係構築を支援しています。
- (2)グループ全社員が利用できるコミュニティスペース「ARUMON」を設置。食事や勉強に使えるほか、定期的なイベントを開催するなど、組織の枠組みをこえたコミュニケーションの場を提供しています。
- (3)社員同士のつながりの場として野球やサッカー、ランニングなどの様々な同好会活動を会社が支援しています。
- (4)課や部門の垣根をこえたコミュニケーションの機会として、社内でのレクリエーションの実施を会社が支援しています。


■未然防止(1次予防)
- (1)定期的な研修等を通じ、メンタルヘルス疾患等の未然防止に努めています。
- 全社員を対象とした、フィジカル面・メンタル面におけるヘルスリテラシー向上のためのウェルネス研修の実施(2018年9月。参加率96.5%。)。
- 新入社員を対象としたセルフケア研修や全管理職を対象としたラインケア研修を実施。
- 喫煙・睡眠・生活習慣・メンタルヘルスをテーマに定期的なe-learningを実施。
- 保健師より食事・飲酒・感染症・眼精疲労・睡眠などをテーマにした定期的な情報発信を実施。
- 産業医・元オリンピック選手による、働き方やストレスとの付き合い方等に関する講演会の実施。
- (2)部下の健康問題を把握し、適切に対応するための場として担当役員および部長層を対象とした「ウェルネス会議」を定期的に開催しています。
■早期発見・対応(2次予防)
- (1)社員と人事部員が定期的な面談を行い、職場環境や健康状態、キャリアについての考え方などを共有しています。
- (2)産業医・保健師・看護師からなる「健康相談室」を設置し、「いつでも相談できる」体制を備えています。
- (3)その他外部カウンセラーによる電話相談窓口の設置や野村證券健康保険組合が設定する相談窓口も利用が可能です。


■再発防止(3次予防)
復職前面談や通勤訓練期間の設定、慣らし出社期間中の時短勤務など復職プログラムを整備しています。
また、復職後も健康相談室や人事部が定期的にフォローを行っています。
生活習慣病などの疾病の発生予防

■継続した運動機会の提供(スポーツジム利用料の費用補助)
野村不動産ライフ&スポーツ社が展開するスポーツクラブ「MEGALOS」と提携し、社員や家族の利用料を補助することで継続した運動機会の提供を行っています。会員数439名(2020年3月末時点)。
■ウェルネス推進強化月間の実施(2018年から毎年12月実施)
- (1)体の健康測定会
様々な器具を用意し、骨や血管・ストレスの測定を行うことで健康に関する関心を高めてもらう機会を用意しました。(延べ203名参加) - (2)食事のバランス診断
食品サンプルを実際に選び、普段の食事バランスをシステム判定し、結果をもとに栄養士からのアドバイスを受ける機会を提供しました。(延べ122名参加) - (3)セミナーの実施
肩こり腰痛・マインドフルネス・眼精疲労などをテーマに実践も踏まえたセミナーを実施。


■女性の健康サポートの充実
- (1)女性のための健康セミナーの実施
性別や年齢に影響されることなく、社員が活き活きと長期間にわたって働くことのできる職場づくりを目指し、全女性社員を対象に健康セミナーを実施しました。参加率92.3%、満足度96.1%。 - (2)管理職対象のセミナーの実施
女性の健康に配慮した職場環境の整備や適切なマネジメント促進のため全管理職を対象にセミナーを実施しました。参加率73.8%、満足度96.9%。 - (3)婦人科検診の費用補助
6資金の使い道
社会貢献を含む、さらなる地域のWellnessに貢献するための活動資金
MSDの社会貢献はこちら
7リターン
50,000 【お礼+企業紹介】
お礼のメッセージを弊社からお送りします。また、ご支援企業様のお名前を弊社WEBサイトに掲載させていただきます。
100,000 【お礼+企業紹介】
お礼のメッセージを弊社からお送りします。また、ご支援企業様のお名前や企業の紹介を弊社の各種WEBサイトに掲載させていただきます。
200,000 Wellnessセミナーの開催+【お礼+企業紹介】
オンラインまたはオフラインにて、従業員様向けにウェルネスセミナーを開催します。
Wellnessセミナーの詳細はこちら
500,000 Wellnessセミナー及び訪問ボディメンテナンス+【お礼+企業紹介】
Wellnessセミナー及び会社に訪問してのボディメンテナンスが可能です。
ボディメンテナンスの詳細はこちら
1,000,000 Wellnessセミナー+Wellnessコンサルティング【お礼+企業紹介】
御社においてWellness経営にいて必要な問題点などを共に考え、解決策を一緒に考えます。
Wellnessコンサルティングに関してはこちら
10,000,000 Wellnessセミナー+Wellnessコンサルティング+新規ウェルネス事業開発サポート+【お礼+企業紹介】
新たにWellness事業に取り組みたい企業の、Wellness部門の企画から制作までトータルでサポートいたします。
新規ウェルネス事業開発サポートに関しては下記のフォームからお問い合わせください。
[give_form id=”17579″]
お問い合わせ
お問い合わせは下記のフォームから
*メールアドレスを間違うと届かないため、送信前に再度ご確認ください。